
こんにちは、教員からの転職をテーマに発信しているさとる(@SatoruTeacher)です。
教員をやめて転職してから2年数ヶ月。
自分のキャリアの棚卸しも含めて、大手転職エージェントdoda(デューダ)のキャリアカウンセリングを受けてきました。
結論から言うと、dodaはやはり大手企業の求人に強い。
職務経歴書の添削や面接対策、LINE等を使ったサポートが充実しており、転職初心者でも安心。
教員からの転職を志す方には、まさに頼りになる会社だと思います。
・dodaの登録方法
・大阪オフィスへの行き方(はじめて行く人は迷うと思います)
・実際のキャリアカウンセリングの内容
\あなたに合った求人がきっと見つかる/
もくじ
元教員のdoda体験談 登録の流れ
転職サービスdodaへは、パソコンやスマートフォンから簡単に登録ができます。
おおむね3分ほどで登録が終わりますので、休憩時間のすき間にもスマホで登録ができちゃいますね。
一度登録しておけば、スカウトメールが届いたり、じっくりと求人を眺めることができるので、まずはdodaを使えるようにしておくことが大切です。
スマートフォンの場合を例にとって説明します。
まずは、

左上の「会員登録」をクリックします。

続いて、お名前、カナ氏名を入力していきます。

次は、誕生年 そして生年月日 といった感じで指示にしたがってどんどん入力していきます。
他にもお住まいのエリア、連絡先(携帯電話)、最終学歴、(現在在職中の方は)現在の勤務先、など 約10項目の入力が必要です。

メールアドレスは、フリーメールでもOKです。
僕はyahooメールのアドレスにしていました。
間違っても今勤めている会社のメールにしないように注意(笑)
あとから求人情報が送られてきますので……

最後にエージェントサービスとスカウトサービスの登録を聞かれます。
どちらも登録・利用は無料です。
エージェントサービスとは、dodaのスタッフが非公開求人の紹介や、応募書類や面接のサポート、入社後のフォローまで行ってくれるサービスです。
スカウトサービスとは、登録情報を企業へ公開することで、スキルや経験に興味を持った企業からスカウトメールが届きます。
登録の際、初期設定ではチェックが入っています。
まさにdodaの目玉ともいえる制度なので、そのまま登録しておくことをオススメします。
「同意して会員登録をする」を押して、登録を終了します。
元教員のdoda体験談 担当者から電話がかかってくる

dodaに登録してから、2,3日以内に登録した電話番号へ担当者から電話がかかってきます。
この電話では主に
・エージェントサービスの概要説明
・キャリアカウンセリング(担当者との面談)を希望するか
・希望する場合は、希望日時
を聞かれます。
手帳などスケジュールのわかるものを持ち歩いておくと安心です。
dodaのキャリアカウンセリングは、札幌、仙台、東京丸ノ内、横浜、静岡、名古屋、大阪、岡山、広島、福岡の各拠点で受けることができます。
平日9:00~20:30開始 / 土曜日10:00~19:00開始
時間は約90分ほどです。
元教員のdoda体験談 面談日時の決定
面談日時が決まると、担当者からメールが送られてきます。
①面談日時の確認
②キャリアシート(履歴書)作成の依頼
③職務経歴書作成の依頼
④アンケート返信の依頼
このあとも、求人メール等が送信されてきますので、キャリアカウンセリングが終わるまではメールのスター機能や保護機能などでパッとこのメールが見れるようにしておきましょう。
特に初めての人がつまづきやすいのが、②履歴書の作成 と ③職務経歴書の作成です。
元教員のdoda体験談 履歴書と職務経歴書の作成
ここからは文字を打ち込んでいくことになりますので、PCでの作業の方が便利です。
まずは、履歴書ですが、各項目を埋めていくことで完成していきますのでそこまで悩む必要はないかと思います。
僕はWeb履歴書の完成度33%で第一回目のキャリアカウンセリングに臨みましたが特段何も突っ込まれませんでした。
つまづきやすいのは、職務経歴書の方です。
こちらは過去に経験した職種によってdodaでテンプレートも用意しています。
そちらを参考にしながら、スカスカでもいいのでまずは完成を目指しましょう。
のちほど、面談した内容を元にキャリアカウンセラーがきちんと添削してくれますので安心です。
元教員のdoda体験談 専門家が転職をしっかりとサポート

dodaでは、2職種のスタッフが転職をサポートしてくれます。
主に転職者側を支援するキャリアアドバイザーと、企業側から採用案件を依頼されて動いている採用プロジェクト担当に分かれています。
キャリアアドバイザー
求人の紹介、職務経歴書や面接のアドバイス、日程調整など
キャリアの可能性、中長期的なキャリアプランのアドバイス
転職希望者ひとりひとりに専用のキャリアアドバイザーがついてくれます。
採用プロジェクト担当
担当企業の採用計画や求める人物像。企業の人事担当者と同じ目線で、求人内容の紹介や企業・業界の情報の提供を行ってくれます。
元教員のdoda体験談 キャリアアドバイザーにLINEで気軽に相談できる
dodaのエージェントサービスで便利なのは、担当のキャリアアドバイザーとLINEで気軽に相談できる点です。

↑こんな感じのキャリアカウンセリング後のあいさつから

↑具体的な求人応募の相談もできます。
*dodaは転職情報サイトと転職エージェントという2つのサービスを持っています。
登録者が誰でも見られる転職情報サイトに掲載されている求人も、転職エージェント経由で応募した方が通過率が高くなります。
また、一般には出回らない非公開求人を紹介してもらえるのは、転職エージェントサービスを利用している場合のみです。
ちなみに転職エージェントサービスは無料ですのでご安心ください。
サービスを利用した結果、転職しないという選択肢ももちろんありです。

↑転職希望者の気持ちに寄り添ってくれるのが、ありがたいですね。
他にも、職務経歴書の添削アドバイスや、面接のちょっとしたコツなど、転職活動の際の色々な場面で、利用者をサポートしてくれます。
LINEの登録の仕方は、初回のキャリアカウンセリングの際にQRコードを案内してくれますよ。
\転職初心者への充実のサポートがうれしい/
元教員のdoda体験談 大阪オフィスへのアクセス
では、当日大阪オフィスへの行き方をご紹介します。
関西以外にお住まいの方は、次項「実際の面談内容」まで読み飛ばしてくださいね。
なぜ行き方をわざわざ写真付きで解説するかというと、僕が迷ったからです(笑)
詳しめに解説していきます。
【dodaの運営会社】
パーソナルキャリア株式会社 関西オフィス
〒530-0011 大阪府大阪市北区3 大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB 17F
電話: 06-7176-5555

最寄り駅はJR大阪駅、または阪急、阪神、大阪市営地下鉄、梅田駅からの徒歩も。
JR大阪駅 中央北口 グランフロント大阪方面を目指します。
駅に近いのはグランフロントAなので、この建物は一度中に入ってそのまま突っ切ります。
すると、グランフロントBの建物が見えてきます。

コチラ↑ がグランフロントBです。
中に入ると中央右手にオフィススペース行きのエレベーターが並んでいます。

選ばれしエリートしか入ってはいけないような香りが漂ってきますが、臆せずいきましょう。
念の為、目指すdodaがあるか、エレベーター横の会社案内板を探してみると……

あれ!? dodaがない!?
もしや、建物を間違えたのでは……
実はdodaというのは、パーソナルキャリア株式会社が提供しているサービスのブランド名なんですね。(わかりづらい)
というわけで、ここは当初の案内どおり17階へ行くのが正解。
そこで、もう一つ問題が……
「エレベーターの行き先が、1階と2階と9階しかない!」
実は9階でエレベーターを一度乗り換えて、そこからタワーBオフィス棟へ進む必要があります。
というわけで、一度9階へ

9階です↑
普段、築30年の中小企業で働いていたり、町工場ばかり回っている身としては別世界に見えます(泣
こちらでエレベーターを乗り換えて、目指す17階へ

17階でエレベーターを降りると、すぐにパーソナルキャリア株式会社関西オフィスの入り口が見えます。
受付で名前を告げて、個室の相談スペースに入るように促されますので、そちらでしばし待ちます。
元教員のdoda体験談 実際の面談内容
今回担当してくださったのは、30代後半の女性Oさん。
ちなみに、前回は別の男性の方に担当いただいてました。
以下、実際に質問してみて、Oさんに回答いただいた内容をお届けします。
教員(公務員)から民間に転職している人はいますか?

最近は特に多いですね。
教員は激務なので、転職する人も多いです。
特に20代で教員になりたての方や、30代手前で一度自分のキャリアを見直してみようという方が増えている印象があります。
実際にdodaで転職に成功している方もたくさんいらっしゃいますよ。
公務員から民間に転職するためのポイント
・組織風土が変わっても大丈夫ですとアピール
・自分のやりたい仕事と企業が実際募集している内容に整合性があるか
・未経験の業界へ行く場合は20代から遅くとも30代前半まで
教員からの転職 30代の転職について
30代の方の採用ですと、企業も採用したのちに自社のマネジメントができる人材を求めています。一般社員→主任→課長 と会社のコアを担ってくれる人材ですね。
未経験の職種や業界でマネジメントやれって言われても難しいですよね。
そんな理由もあり、30代後半になってくると、未経験の業界はやはり厳しく、実際に経験したことのある職種・業界への転職が主になってきます。
ですので、実際に部下を持った経験がなくても、後輩指導の実績はPRしていきましょう。
後輩をどう指導したか? チームでどんな工夫をしたか? どう動かしていったか?
などは聞かれるポイントです。
転職して2年経ってみて、教員→営業職だとどんな求人がありますか?

さとるさんはすでにメーカーの営業職経験者ということで、幅広い求人がありますよ。
例えば、この企業なんかどうですか?
(といって渡されたのはCMでよく見る誰でも知ってる食料品メーカー。もちろん受かるとは限りませんが……エージェントから紹介されるということでちょっと認められた気になるのが嬉しい)
あとはさとるさんは転職してからFP3級を取得されているので、銀行の求人はどうですか?
FP3級は割と簡単に取得できるので、2級を取得する意気込みがあるとPRするといいと思いますよ。
実際の企業の面接ではどんな内容が聞かれますか?
・簡単な自己PR
・志望動機
・自分の強み(あるいは短所)
・過去にどんなチャレンジをしてどんな工夫をしたか?
・この会社で何をやりたいか?
このあたりは鉄板ですね。
あとは
新卒の時にどんな風に勤め先を選んだか?
さとるさんの場合でいいますと、なぜ新卒の時に教員を選んだのか?
そこまで掘り下げて聞かれる場合もあります。
特に新卒の時の想いは、その人の仕事観、価値観がストレートに現れてきますので、そこが会社にきちんと合うかどうか、企業は見てきます。
元教員のdoda体験談 キャリアカウンセリングを受けてみて
上記のような感じで、前半がキャリアに関する全般的な相談。
後半が具体的な求人に関する相談、という流れです。
間に15分ほどの休憩をはさんで、面談時間はトータル90分ほど。
一度転職を経験した身でも興味深い内容が多く、あっという間の1時間半でした。
また、求人に関しても押し付けがましい所はなく、「求人に実際応募するかも含めて、一度家族の方と話し合ってみてくださいね」とこちらの意思を尊重してくれる様子が伝わってきました。
教員の転職活動にdodaのエージェントサービスはオススメ!

転職活動と実際に転職するかどうかは分けて考える必要があります。
情報を取得し、行動することで不安はなくなっていきます。
転職活動した結果、今の仕事を続けるという選択肢ももちろんアリです!
叶えたい将来に向けて、自分の可能性を試してみる。
色んな業界・企業をみてやる! そんな気持ちでいきましょう!
・転職初心者の気持ちに寄り添ってくれる
・大手企業を始め、求人数が豊富
・LINE対応などのサポート体勢も充実
\あなたに合った求人がきっと見つかる/
